zuotengdazuo
Sempai
- Joined
- 8 Dec 2019
- Messages
- 711
- Reaction score
- 13
1. 圧倒的だなんて言葉では表現しきれない、絶望的な戦力差である。
しかもそれらが皆、親でも殺されたかのような調子で士道に憎々しげな視線を送ってきているのだ。どれだけ肝が据わった人間でも汗くらい滲ませようというものである。
殿町の陰からそちらを覗き込むように目をやると、三人の少女たちが、何やら士道の方をちらちら見ながらひそひそ話をしているのが見て取れた。
......
そんな三人が露骨なまでに士道の噂をする様子を見せているのだ。確かに気にもかかろうというものだった。
Hi. How should I understand the two というものだs?
I have found two explanations.
1.
2.
www.edewakaru.com
本当(ほんとう)に〜だと思う
普通(ふつう)に考えれば〜だ
I think it would make more sense to interpret the (推量形+) というものだ as 当然. But I’m not quite sure. Please shed some light on this construction.
Thank you.
しかもそれらが皆、親でも殺されたかのような調子で士道に憎々しげな視線を送ってきているのだ。どれだけ肝が据わった人間でも汗くらい滲ませようというものである。
殿町の陰からそちらを覗き込むように目をやると、三人の少女たちが、何やら士道の方をちらちら見ながらひそひそ話をしているのが見て取れた。
......
そんな三人が露骨なまでに士道の噂をする様子を見せているのだ。確かに気にもかかろうというものだった。
Hi. How should I understand the two というものだs?
I have found two explanations.
1.

「う・ようというものだ」という文型の使い方をどなたか教えてください。 - 「それだけ努力をすれば、どんなにむずかしい試験にでも、合格... - Yahoo!知恵袋
「う・ようというものだ」という文型の使い方をどなたか教えてください。 「それだけ努力をすれば、どんなにむずかしい試験にでも、合格しようというものだ」というような表現のことですね。この文型は、推量を表わす「~(よ)う」と、話し手の判断を断定・強調する「~というものだ」とが合わさったもので、推量の根拠となることを述べてから、それに基づく話し手の予測・判断を述べる言い方です。上の例文なら、「それだけ努力をすれば」...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
「それだけ努力をすれば、どんなにむずかしい試験にでも、合格しようというも のだ」
というような表現のことですね。
この文型は、推量を表わす「~(よ)う」と、話し手の判断を断定・強調する 「~というものだ」とが 合わさったもので、推量の根拠となることを述べてから、それに基づく話し手の 予測・判断を述べる言い方です。
2.

〜というものだ①(当然)|日本語能力試験 JLPT N2文法 : 絵でわかる日本語
【接続】動詞・形容詞・名詞[辞書形]+というものだ【意味】本当(ほんとう)に〜だと思う普通(ふつう)に考えれば〜だ【例文】①よく遅刻(ちこく)する山田くんと給料(きゅうりょう)が同じなのは不公平(ふこうへい)というものだ→本当に不公平だと思う②5分で英語

普通(ふつう)に考えれば〜だ
I think it would make more sense to interpret the (推量形+) というものだ as 当然. But I’m not quite sure. Please shed some light on this construction.
Thank you.