What's new

凍える 凍てる 凍る 凍みる

ayszhang

後輩
14 Oct 2013
2
0
11
全部自動詞ですから、ちょっと紛らわしいですが。どな たが区別を教えてくれていただけないでしょうか。

一段
凍える こご・える
凍てる い・てる
凍みる し・みる

五段
凍る こお・る

そして、「凍る」は「氷」と関係がありますか。
どうもお願いいたします。
 
「こごえる」は感覚、「こおる」は液体が固体に変わること(特に水が氷になること)、「いてる」はほぼ古語(現代語では「いてつく」のほうが一般的)、「しみる」も現代では(方言を除けは)ほとんど使われません。
「こごえる」を擬人的に使って「町がこごえる」とは言えますが、「水が氷になる」という意味では使えません。同様に、「こおる」を比喩的に使った「身も凍る」というような言い方もあります。
氷は「こおる」の連用形の名詞的用法から来ています。
 
「凍る」にはこういう意味もあったんだ!

4 コンピューターが機能も作動もせず、キーボードやマウスからの入力を受け付けなくなること。ハングアップ。フリーズ。

知りませんでした。
 
でも実際にはほとんど使われてないと思いますよ。「パソコンが動かない」という意味では「フリーズする」のほうが遥かに一般的ですから。
 
まあその代わり「フリーズする」は「(水が)凍る」という意味では使われませんから、ある意味使い分けができているともいえるでしょうね。「フリーズしちゃった」と言えば、何かが凍ったんじゃなくパソコンが動かないんだな、と聞いてるほうはすぐわかりますから。
 
それは確かにそうなんですが、英語なら「It's frozen」と言えば文脈でわかる時は圧倒的でしょうし、日本語ならそうなのかもしれませんね。一番混乱を招く場合は南北大陸でコンピュータを使っているという(科学者を除いて)珍しい場面でしょうね。:p
 
「凍る」はほとんど使われませんが(少なくとも僕は一度も見たことがありません)、「フリーズする」と同じ意味では「固まる」が使えます。「パソコンが固まって動かなくなった」とか「画面が固まってる」とかはかなり一般的な用法だと思いますよ。今確認したら辞書にも載ってますね。

7 コンピューターが機能も作動もせず、キーボードやマウスからの入力を受け付けなくなること。ハングアップ。フリーズ。
かたまる【固まる】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
 
面白い。言い方が全く同じですね。リサイクルしたんでしょうか。(笑)

ってか、「リサイクル」という言葉ならその借用語しかないのでしょうか。
 
今調べたんですが、ウィキペディアによると、「資源再生、再資源化、再生利用、再生資源化等とも呼ばれる。」しかし、ググってみたら「リサイクル」の方が圧倒的に使われてるようです。

リサイクル
約 62,600,000 件

資源再生
約 2,120,000 件

再資源化
約 1,590,000 件

再生利用
約 2,630,000 件

再生資源化
約 1,880,000 件
 
その文脈だと「再利用」が一番適切でしょうね。その訳語はどれも「不要物を再使用する / 再使用できるようにする」という意味ですから。僕なら「手抜き」と言うけど。:p
 
「こごえる」を擬人的に使って「町がこごえる」とは言えますが、「水が氷になる」という意味では使えません。同様に、「こおる」を比喩的に使った「身も凍る」というような言い方もあります。
氷は「こおる」の連用形の名詞的用法から来ています。
広義にも 「釘づけになった 」;「凍り付いた」 を(凍ったように)じっと動かなくなった ; (恐怖・おじけで)立ちすくむ. ; 恐怖でぞっとした ; ぞっと[ぎょっと]する ; [体が動かなくなった]など場合も含みます ね.


「釘づけになった」
↑とても興味があることがあって、注意がそこに集中したと言った感じ ???

「凍り付いた」
↑とても恐ろしいことを聞いたり、見たりして、動けなくなったみたいな感じ ???
 
「釘づけになった」
↑とても興味があることがあって、注意がそこに集中したと言った感じ ???
その意味で「凍る」が使われることはありません。その場合釘付けになるのは身体ではなく目ですから。そもそもは単に「動けなくなる」という意味で「凍る」が使われることは稀、というかほぼないと思いますが。
 
その意味で「凍る」が使われることはありません。その場合釘付けになるのは身体ではなく目ですから。そもそもは単に「動けなくなる」という意味で「凍る」が使われることは稀、というかほぼないと思いますが。
はいはい。私もそう思ってたけど、「泥棒は足音を耳にして、その場に釘付けになった (英訳=Burglar froze」という例文は 辞書には、載っていますよ。:? 、

たぶん、意味は分かりますが、あまり聞いたことがない表現ですね。日本語として正しくないような気がするから。😌
 
Last edited:
その意味で「凍る」が使われることはありません。
「釘付けになる」は合ってます。「凍る」が使えないと 言っているだけです。たとえそれが英語で "freeze/frozen" を使う表現であっても、全てが「凍る」と訳せるわけで はないのは当たり前なのでは?例えば「動くな!」の意 味の "Freeze!" を「凍れ!」とは絶対言わないですから。(もし拳銃突 きつけられて「凍れ!」って言われても、そもそもどう すればいいか分からない:confused:
 
「釘付けになる」は合ってます。「凍る」が使えないと言っているだけです。たとえそれが英語で "freeze/frozen" を使う表現であっても、全てが「凍る」と訳せるわけではないのは当たり前なのでは?例えば「動くな!」の意味の "Freeze!" を「凍れ!」とは絶対言わないですから。(もし拳銃突きつけられて「凍れ!」って言われても、そもそもどうすればいいか分からない:mad:
たぶん、 "動くな"はFreeze。
「凍結する、凍りつく」という意味だが、
そこから「じっとして動かない」という風に使われる。Freeze!は [凍結する、凍る[らせる], 凍りつく」などという動詞ですが、俗語の中では「動くな!!」という意味で使われるんですね。

動くな!! 金出すしか道はないぞ!

ちょっとぶっそうなダイアログですね。銀行強盗が使うセリフでしょう。😌


でも、泥棒が「釘付けになった」の文章は、「金縛り"になる(~に)とらえられる(その場から)動けない」といった感じですね。
 
Last edited:
論点がずれていってるようなので一度整理。

「釘づけになった」
↑とても興味があることがあって、注意がそこに集中したと言った感じ ???
これは「目が釘付けになった」の場合です。「凍りつく」のは「体がその場に釘付けになる」場合ですから、上記の意味では「凍る」は使えません。これがそもそも間違いの根本。
「泥棒は足音を耳にして、その場に釘付けになった」はもちろん正しい表現です。そしてこの場合「その場に/で凍りついた」も使えます。泥棒は「体が釘付けになった」のであって「目が釘付けになった」わけではありませんから。
 
論点がずれていってるようなので一度整理。


これは「目が釘付けになった」の場合です。「凍りつく」のは「体がその場に釘付けになる」場合ですから、上記の意味では「凍る」は使えません。これがそもそも間違いの根本。
「泥棒は足音を耳にして、その場に釘付けになった」はもちろん正しい表現です。そしてこの場合「その場に/で凍りついた」も使えます。泥棒は「体が釘付けになった」のであって「目が釘付けになった」わけではありませんから。
そしてこの場合「その場に/で凍りついた」も使えます。


そうですね。全ての Freeze の言葉の中で、「凍りつく」は最も一般的だと思います。


たぶん、「凍りついたように動かない」とも言えるんですね。

凍りついたように離れない
↑この言い方はしないかもしれませんね。(ちょっと聞いたけど。。。)😌
 
Back
Top Bottom