What's new

自己紹介

LordGus

後輩
29 Dec 2003
18
0
11
はじめまして
私はユーハンと申します。25歳です。スウェーデンのヨーテボリという町に住んでいます。今ヨーテボリ大学で英語教師になるコースを取っていますが、その 前に同じ大学で日本語を勉強 していました。日本語が大好きですが、日本人は誰も知 っていないので、私がぜんぜん練習できません。ですか ら、日本語を書くのはあまり上手ではないんだと思いま す。これからこのフォラムにポストしようと思っている ので、私の日本語がもっと上手になればいいんですが。 ポストに間違っているところがあれば、教えてください ね。
どうぞよろしく。
 
Last edited:
こんにちわ @LordGus さん!

おひさしぶりです、ユーハンさん。南木です。いま @Glenn さんがforumの「日本語の勉強」で[thread=7966]「日本語チャットゆくぞ!」 [/thread] というthreadを始めてくれました。日本語で話をするthreadです。話はなんでもいいです。日本語の訂正もしています。ぜひユーハンさんも、日本語を書いてみてください。 :)

ユーハンさんの日本語を訂正すると、
「日本人は誰も知っていないので、私がぜんぜん練習できません」
これは「知っている日本人が誰もいないので、ぜんぜん練習が出来ません」がよいですね。

それではお待ちしていますよ。 :)

南木
 
こんにちわ皆さん!

ユーハンさんの日本語を訂正すると、
「日本人は誰も知っていないので、私がぜんぜん練習で きません」
これは「知っている日本人が誰もいないので、ぜんぜん 練習が出来ません」がよいですね。
Is this the normal way to say I don't know any Japanese ? I've always just heard something like 誰も日本人(は・を)知らないので。。。 :bored:
 
こんにちわ @Elizabeth さん!

Is this the normal way to say I don't know any Japanese ? I've always just heard something like 誰も日本人(は・を)知らないので。。。

Yes, 「誰も日本人(は・を)知らないので」 is the best way to say "I don't know any Japanese" because it is very simple and easy to say.
But if you say 「日本人は誰も知っていないので」, it means "All Japanese don't know that". Because the subject word of this sentence is "日本人は" but not "わたし".

And 「わたしは知っている日本人が誰もいません」 is more polite than 「誰も日本人(は・を)知らない」.

I think 「わたしは知っている日本人が誰もいません」 or 「わたしには日本人の知り合いがいません」 is the normal(polite) expression, and 「誰も日本人(は・を)知らないので」 is the daily (slang) expression. Of course both of them are correct! 👍

NANGI
 
NANGI said:
Yes, 「誰も日本人(は・を)知らないので」 is the best way to say "I don't know any Japanese" because it is very simple and easy to say.
But if you say 「日本人は誰も知っていないので」, it means "All Japanese don't know that". Because the subject word of this sentence is "日本人は" but not "わたし".

And 「わたしは知っている日本人が誰もいません」 is more polite than 「誰も日本人(は・を)知らない」.

I think 「わたしは知っている日本人が誰もいません」 or 「わたしには日本人の知り合いがいません」 is the normal(polite) expression, and 「誰も日本人(は・を)知らないので」 is the daily (slang) expression. Of course both of them are correct! 👍

You can only use は with non-person subjects, then, like 彼女の名前は知っていた(が・のに?)会ってもわから ネかったのです。 (I knew her name but didn't recognize her when we met, or 会ったとき?わからなかった)?
 
南木さん、@Elizabeth さん、こんにちは!
私の日本語を直してくださってありがとうございます。 では、これからGlennさんのthreadにポストします。そ アで南木さんとElizabethさんとまた話をするのを楽しみ にしています。
 
こんにちわ 皆さん!

ユーハンさんのお返事を楽しみに待っています。 卒業して からユーハンさんは英語教師に
なりたいのでしょうか?いろいろな外国語の教授法を勉 強するのは大事なんですよ。
言葉の勉強にはいろいろな仕方があるけど、残念ながら 、簡単な方法がないです。多分それぞれ自分のやり方で やりなければならないそうです。
でも、ユーハンさんは英語より日本語に興味があれば、日本語の先 生にもなれるだろう
かも知れませんね (or だろうに?)。 :)
 
Last edited:
こんにちは!

Elizabeth said:
言葉の勉強にはいろいろな仕方があるけど、残念ながら 、簡単な方法がないです。

@Elizabeth さんの言うとおりだと思います。時々言葉の ラ強は本当にたいへんだと思いますが、
あきらめないで頑張れば成功に終わるはずです。

Elizabeth said:
でも、ユーハンさんは英語より日本語に興味があれば、日本語の先 生にもなれるだろうかも知れませんね。

卒業してから高校教師になります。残念ですが、スウェ ーデンは日本語コースを提供する高校が珍しいと思います。ですから、日本 語教師として高校に就職するのはなかなか難しいかも知 れません。でも、英語にも興味がありますから、大丈夫 です。 :)
 
Last edited:
こんにちは、JREFのみなさん。
はじめまして。
フランス語のForumJapon(管理人:Floさん)経由でこあ ソらに来ました。
ForumJaponでも同じ名前なので、よろしければ見にいら してください。
オランダ在住4年目に入ったばかりの日本人女性です。
生まれはNANGIさんと同じく関西です。
日本では近・現代の日本文学を勉強しました。
フランス語とオランダ語が少し出来ます。
英語はあまり自信がありません。
でも、イギリスとアイルランドは大好きで、2回旅行しあ ワした。
特に、ケルト文化(美術)とニューウェーヴ(音楽)が大好きです。
英語が上手になりたいです。
どうぞよろしくお願いします。 :)
ぶるー
 
Last edited:
こんにちわ @Bluemonday さん!

はじめまして、南木と申します。オランダにお住まいだと、やはり英語を使って会話することはないのでしょうね。どちらかといえば、オランダ語はもちろんとして、ドイツ語やフランス語なのでしょうか? 英語がメインのフォーラムなので慣れないかもしれませんが、もし興味のある話題があればぜひこのフォーラムにもご参加ください。わたしも何とか英語の辞書を引きつつ参加しております。 😌

南木
 
南木さん、早速のご返信ありがとうございます。
オランダでの英語ですが、もちろん日常はみんなオラン ダ語をはなしますが、オランダ人の中には「英語話した がり」の人々がたくさんいます。つまり、ちょっと聴い て外人だとわかると英語で続けるのです。北欧各国と同 じく「希少言語」であるが故かもしれませんが、事情は またすこし違って、オランダでは多くの場合、英語が「 必要不可欠で話す」というよりはむしろ「かっこよくみ えるから」という理由のほうが正当なようです。しかし ながら、わたし達のような海外駐在者にとっては、生活 や行政的手続きにおいて大変便利です。一方、フランス 人は英語が下手という評判がありますが、それはそれでフランス語を習おうとい う決意を固くしてくれますし、少しがんばって習えばそ の分の見返りに彼らは温かい歓迎をしてくれます。その 点では、オランダ語文化に外国人が同化するのは大変ハ ードルが高いです。たとえば、オランダ人と結婚されてい る方で、オランダ語が共通語になっている家庭はおどろ くほど少ないのが現状です。
英語メインのフォーラムはこちらが初めてです。以前はチャットを試したこ とがありますが、それほど興味が持てませんでした。で もこちらでは参加されている方の関心が日本と国際交流 に向いているので、きっと興味深い交流の場になると思います。
さしあたっては既に投稿されたものを拝読させていただ きつつ投稿しようと思います。

ぶるー

PS:わたしはマイクロソフトのIMEJapaneseを使っていあ 驍フですが、ひらがながところどころ文字化け(カタカあ i半角や・に変わっている)してます。どうしたらいいあ フか教えていただけますか?
 
こんにちわ Bluemondayさん!

オランダでの英語ですが、もちろん日常はみんなオランダ語をはなしますが、オランダ人の中には「英語話したがり」の人々がたくさんいます。つまり、ちょっと聴いて外人だとわかると英語で続けるのです。北欧各国と同じく「希少言語」であるが故かもしれませんが、事情はまたすこし違って、オランダでは多くの場合、英語が「必要不可欠で話す」というよりはむしろ「かっこよくみえるから」という理由のほうが正当なようです

それは意外なことを聞きました。日本でも英語を話せると「かっこよく」見られますが、日本人はなかなか外国の人に話しかけませんよね。それに外国の人から話し掛けられると、英語で答えられることでも日本語で答えてしまったり。 :D

わたしはドイツのフォーラムにも参加していますが、ドイツではあまり英語ができる人に会えませんでした。ドイツには「英語話したがり」の人々がいないのでしょうか? たまに英語ができる人がいても、カナダやアメリカから参加している人だったり。 :oops:

一方、フランス人は英語が下手という評判がありますが、それはそれでフランス語を習おうという決意を固くしてくれますし、少しがんばって習えばその分の見返りに彼らは温かい歓迎をしてくれます。

そうですね、日本でも外国の方がカタコトの日本語でも一生懸命話してくれるとうれしいですものね。逆にカタコトすぎて、相手の方が日本語を話していることに気が付かなかったという失敗をわたしはしたことがありますが。 😅

その点では、オランダ語文化に外国人が同化するのは大変ハードルが高いです。たとえば、オランダ人と結婚されている方で、オランダ語が共通語になっている家庭はおどろくほど少ないのが現状です。

少数言語を話す人はみな「我々の言葉は難しい」という意識を持つ傾向にあるようですが、オランダの方にもそうした意識があるのでしょうか? それともやはり英語の方が意思の疎通がやりやすいためですか?

さしあたっては既に投稿されたものを拝読させていただきつつ投稿しようと思います。

わたしもForumJaponをのぞいてみましたが、「単語が分からん~!」 😅
単語が分からないと、言葉って本当に通じませんね。そんな中で日本語のコーナーだけ少し拝見させていただきましたが、「だっちゃ」の方言?(ラム語?) についての話題にはおおいに関心させて(笑わせて?)もらいました。わたしも以前、これは別の英語のフォーラムでですが、「るろうに剣心」の「ござる」語について解説したことがあります。「ござる」、「ござった」、「ござろう」などの時制変化など、おおいに関心され(面白がられ?)ました。 😆

PS:わたしはマイクロソフトのIMEJapaneseを使っているのですが、ひらがながところどころ文字化け(カタカナ半角や・に変わっている)してます。どうしたらいいのか教えていただけますか?

もし日本語OSを使っておられるなら、エンコードをヨーロッパ言語に設定してから書き込めば文字化けしませんよ。自動設定になっていると日本語JISが設定され、文字化けが起こるようです。日本語OS以外でも、エンコードをヨーロッパ言語に合わせれば文字化けは防げるはずですよ。

長文失礼致しました。:oops:

南木
 
はじめまして。
rokkenです。
関西出身、東京在住の日本人です。
よろしくおねがいします。
私もとあるサイトで日本語について解説したことがあり ますが、
南木さんのみごとな解説には感服いたしました。
よろしくお願いします。
 
こんにちわ @rokken さん!

はじめまして、南木と申します。関西出身の方が増えれば、関西弁講座や関西弁チャットが開けるようになるかもしれませんね。 :D

興味のある話題からで結構ですので、ぜひ一つ二つと書き込みをしていってください。英語のスレッドにはなかなか書き込みにくいかもしれませんが、間違いだらけの英語でも(できる限り間違わないように努力はしてるのですが :) )みんな許してくれるので、もしよろしければそちらの方にも書き込みしてくださいね。

こちらの方こそ、よろしくお願い致します。 :oops:

南木
 
こんにちは 南木さん

オランダ人には「希少言語」としての意識は特にないです。
オランダ語はドイツ語と英語とフランス語の合いの子のような言語ですし、地理的にもお隣同士で歴史的にも兄弟のように共存してきましたから、北欧のような隔離された感覚はありません。
「ドイツ人の英語が思ったより下手」というのは、英語の学習環境が日本やフランスと同じく、整備されていないからです。たとえば映画やテレビにしても、ドイツでは吹き替え版が好まれるのに対し、オランダではほぼ100%字幕版です。吹き替えは子供用としてわずかに存在するだけです。
また、ドイツ人に関しては、彼らは日本人に負けず劣らず、団体旅行が好きなんだそうです。意外な共通点ですが、違いを挙げるとすれば、あくまで噂ですが、ドイツ人団体旅行者はあまり評判がよろしくないそうです。
ドイツ語とオランダ語は非常に良く似ていて、私は全然ドイツ語が出来ませんが、オランダ語のおかげで、聞き取ることは多少できます。たとえば、オランダ語で飛行機はVliegtuigですがドイツ語も似たようなスペルではないですか?


ForumJaponの方へ来てくださったそうでありがとうございます。
ラムちゃんの話では、ちょっとわたしもふざけてみましたが(笑)、ForumJaponの参加者の方々はなかなか鋭い質問をされるので、こちらもおちおちしていられません。先日も「なぜ日本の船には『丸』がつくのか」と訊かれましたし・・・

Rokkenさんがおっしゃられたように、わたしも南木さんのイニシアティブには本当に感銘を受けました。
及ばずながら、わたしも時折ForumJaponの方で、説明をしますが、大変難しいです。まず、わたしのフランス語力に限界がありますし、教授法も経験が必要です。日本人の悪い癖である、「つい前置きが長くなったり、いろいろ言おうとするばかりに話が脱線したり」といったことを自己修正しながら、使用頻度の高い言葉やシチュエーションを例文に使って効率的な説明をしなければなりません。また、参加者の日本語のレベルもまちまちですから、そのことも配慮しなくてはいけませんし・・・南木さんのご経験をまた聞かせてください。

関西弁講座ですが、あるフランス人の名教授の言葉を思い出します。
「方言はわかればそれでいい。」
たしかこのようなことをおっしゃられたそうです。
たしかにそうかもしれません。だって、日本人でもニュアンスを読み取るのは難しいですからね。
関西弁に限らず、いつかJREFとForumJapon共同でなにか日本語学習に役立つことができれば素敵ですね。

ではまた。

ぶるー
 
こんにちわ Bluemondayさん!

「ドイツ人の英語が思ったより下手」というのは、英語の学習環境が日本やフランスと同じく、整備されていないからです。たとえば映画やテレビにしても、ドイツでは吹き替え版が好まれるのに対し、オランダではほぼ100%字幕版です。吹き替えは子供用としてわずかに存在するだけです。

合理的なドイツ人らしい考え方ですよね。確かに吹き替えの方が作品に集中して楽しめますから。わたしは聞き取りをする目的もかねて字幕の方を好みますが、最近の日本の映画館では吹き替えが増えているのを良いことだと思っています。小さな子供を連れて映画を見に行く家族などの場合、字幕だと子供が楽しめませんからね。 😆

また、ドイツ人に関しては、彼らは日本人に負けず劣らず、団体旅行が好きなんだそうです。意外な共通点ですが、違いを挙げるとすれば、あくまで噂ですが、ドイツ人団体旅行者はあまり評判がよろしくないそうです。

それは初耳です。ドイツ人は規律を好むとは聞いていましたが、団体旅行も好きなんですね。ドイツ人は旅行、特に旅での家族のふれあい・団欒を非常に大切にするので、時間に追われる団体旅行などしないものと思っていました。
ドイツ人団体旅行者はあまり評判がよろしくないというのは、日本の団体様と同じ理由でしょうか? 😌

ドイツ語とオランダ語は非常に良く似ていて、私は全然ドイツ語が出来ませんが、オランダ語のおかげで、聞き取ることは多少できます。たとえば、オランダ語で飛行機はVliegtuigですがドイツ語も似たようなスペルではないですか?

以前関西弁関連の話題で、関西弁と標準の日本語はどれくらい違うのかという質問に対し「ドイツ語とオランダ語程度の違い」というのを見たことがあります。そう考えると、文法的には近く、多少単語が違うと考えれば分かりやすいかもしれませんよね。
ドイツ語で飛行機は"Flugzeug"になります。スペルだけを見ると少し違いますが、発音はほぼ一緒ではないでしょうか? 日本語で書くと「フルーク・ツォイ」という感じの発音です。

日本語の説明に関してのわたしの経験は、これは説明のしようがありませんね。わたしもBluemondayさんやRokkenさんと同じくまだまだ手探り状態で、本当に四苦八苦です。前置きが長くなって、さらに話が脱線したりするところはわたしも同じです。説明の為の文を書いたら、あとで半分くらいは削除して訂正していますから。人に何かを伝える・教えるというのは難しいですね。

方言ではありませんが、わたしは「外国語は意味さえ通じればいい」という考え方なので、英語もあまり熱心に勉強してませんし、ドイツ語にいたってはほとんど忘れています。やはり日本語を教えるなら、教える相手の国の言葉(表現)も勉強しないといけないんでしょうけどね。 :p

南木
 
LordGus said:
こんにちは!

卒業してから高校教師になります。残念ですが、スウェ ーデンは日本語コースを提供する高校が珍しいと思います。ですから、日本 語教師として高校に就職するのはなかなか難しいかも知 れません。でも、英語にも興味がありますから、大丈夫 です。:)

こんにちわ ユーハンさん!

多分、英語は、ほかの言語より巨大な語彙があるし、と ても論理的な構造のあるし、それで、いい言語ですね。👍 自分の母語や文化や人種などを特に自慢をする、こと は全く非論理的な考え方ですけど。 ただ、偶然の問題 ですね。でも、日本語と英語とスウェーデン語の違いも多い
が類似点もあるかも知れません。 ユーハンさんの意見を聞きさせてください。たとえば、私の 知っている限り、スウェーデン語とフィンランド語と関係はたいしてないと思いま す。
でも フィンランド語とかハンガリー語とか ラトビア語のグループは日本語と少しの同じ言葉が
あると聞きました。意味も同じだと論争の問題です。

今時間がないから、後ね!

エリザベス
 
Last edited:
こんにちは 南木さん

NANGI said:
それは初耳です。ドイツ人は規律を好むとは聞いていま したが、団体旅行も好きなんですね。ドイツ人は旅行、 特に旅での家族のふれあい・団欒を非常に大切にするの で、時間に追われる団体旅行などしないものと思ってい ました。
ドイツ人団体旅行者はあまり評判がよろしくないというのは、日本の団体様と同じ理由 でしょうか?
😅

国で人間を判断するのは馬鹿げた話ですが、そういう悪 い噂っていうのはよくありますよね。ドイツ人観光客の 悪い噂で聞くのは、たしかに見てると、オバタリアンみ たいなのもいるし、またわたしも町は、ドイツ国境に近 いので、毎週末オランダに買出しに来るドイツ人がいま すが、そこではドイツ語の世界に一転します。その辺じゃないですかね。他の理由は思い当た りませんが、オランダ人は概してドイツ人を冷やかし半 分、本気半分で悪く言ったりするので、信憑性はありま せん。
イギリス人とフランス人の間もそうですね。

NANGI said:
ドイツ語で飛行機は"Flugzeug"になります。スペルだけ を見ると少し違いますが、発音はほぼ一緒ではないでし ょうか? 日本語で書くと「フルーク・ツォイ」という感じの発音です。

Vliegtuig(オランダ語)は「フリーフ・タウフ」って感じです。

NANGI said:
日本語の説明に関してのわたしの経験は、これは説明の しようがありませんね。わたしもBluemondayさんやRokk enさんと同じくまだまだ手探り状態で、本当に四苦八苦 です。前置きが長くなって、さらに話が脱線したりする ところはわたしも同じです。説明の為の文を書いたら、 あとで半分くらいは削除して訂正していますから。人に 何かを伝える・教えるというのは難しいですね。

せっかくのご縁ですから、今後情報交換を頻繁にしてい きましょう。

NANGI said:
方言ではありませんが、わたしは「外国語は意味さえ通 じればいい」という考え方なので、英語もあまり熱心に 勉強してませんし、ドイツ語にいたってはほとんど忘れ ています。やはり日本語を教えるなら、教える相手の国 の言葉(表現)も勉強しないといけないんでしょうけどね 。

何を求められているかということ次第かもしれません。 前に言ったように様々なレベルの人がいるし、関心事も 違うし、そういったところで何か説明するにしても、ど うしても1対1になるのは避けられません。でも、やっ ぱりフォーラムは「みんなで議論しあって、教えあう場」であって 欲しいものですから、自分から入り込んでいく勇気も必 要だし、上手く相手を誘導して(?)日本語を話させる ことも時には必要です。
ForumJaponで言うならば、日本語がある程度できる(日 本語能力試験の2~3級ぐらいかな?)人がたくさんい るのにかかわらず、敢えて日本語で話そうとする人は限 られています。しかし、毎度毎度2ヶ国語の投稿をする のは時間がかかるし、時には意味がないこともあります 。要は参加者が自発的に日本語を発信し、それに対して 明確な日本語で答えることが一番の近道ではないでしょ うか。これは、その逆もまた然りです。
そういう意味で、前述した教授のお言葉がもっともだと 思えるのです。

南木さん、毎回丁寧なお返事をありがとうございます。
是非、一度ForumJaponの日本語フォーラムにも「足跡」を残していってください。

ブルー
 
Bluemonday said:
南木さん、毎回丁寧なお返事をありがとうございます。
是非、一度ForumJaponの日本語フォーラムにも「足跡」を残していってください。
ここよりそんなに丁寧な人を引きつけるほかのフォーラムがないじゃないか?
ForumJaponとちょっと違うでしょう。一般的にJrefの参 加者はいつも他人をほめるという評判だそうです。😅
 
こんにちわ @Bluemonday さん

ドイツ人観光客の悪い噂で聞くのは、たしかに見てると 、オバタリアンみたいなのもいるし、またわたしも町は 、ドイツ国境に近いので、毎週末オランダに買出しに来 るドイツ人がいますが、そこではドイツ語の世界に一転します。その辺じゃないですかね。

これはドイツ人に限らず、どこの国の人も同じだと思い ますが... :roflmao:
特にドイツ語が通じやすい国だと、ドイツ人は自国語を 使いたがるのではないでしょうか? ちょうどハワイが 48番目の都道府県と信じて疑わない日本のオジサン・オ バサンたちが、ショッピングモールで日本語をまくし立てるのと同じだと思います。
:D

何を求められているかということ次第かもしれません。

これが一番難しいかもしれませんね。わたしはたくさん の書き込みに返事を書きますが、自分から新しい書き込 みを始めることはほとんどありません。どのような話題 が求められているのか、逆に言えば、どういう話をすれ ば皆が反応してくれるかというのがなかなか分からない からです。関心を持ってもらえなければ会話は始まりま せんし、続きませんし... :(

要は参加者が自発的に日本語を発信し、それに対して 明確な日本語で答えることが一番の近道ではないでしょ うか。これは、その逆もまた然りです。

外国のフォーラムに参加している日本人の少なさを見れば、外国の方 が日本語で話をすることの難しさがある程度は理解でき ます。でも、その壁を越えないと上達しないんですよね 。まあ、わたしは英語の上達のためにこのフォーラムに参加しているわけではありませんので、すべての 人が言葉の上達のためにフォーラムに参加しているとは限りませんが。 :oops:

南木さん、毎回丁寧なお返事をありがとうございます。
是非、一度ForumJaponの日本語フォーラムにも「足跡」を残していってください。

もしわたしもフランス語ができれば、すでに参加してい るのですがね... 潔癖症のわたしには、日本語で書かあ 黷スコーナーだけ参加するといった「美味しいとこ取り」ができない んです。それに一旦フォーラムのメンバーとして参加したなら、すべての書き込みに興味が行くじ ゃないですか。でもフランス語だと読めないし、書けな いし... :(

そんなわけでForumJaponには今のところ参加できません が、日本語コーナーはちょくちょく覗かせてもらうつもりです。今後フラン ス語の勉強をする時間ができれば、そのときあらためて 参加させていただきたいと思います。 :sorry:

南木
 
こんにちわ Elizabethさん!

ここよりそんなに丁寧な人を引きつけるほかのフォーラムがないじゃないか?

すべてのフォーラムが、ここJREFやForumJaponのようにしっかりとしているわけではないのは確かですね。以前(半年ほど前です)、偶然に日本語のフォーラムを発見したので覗いてみたのですが、とてもひどい場所でした。日本人が数人、日本語のコーナーで外国の方の悪口を、それも外国の方には分かりにくいスラングでいっぱい書いてるんですね。とても悲しくなりました。 :(

わたしはフランス語がわからないので、ForumJaponの日本語コーナーだけしかみていませんが、とても雰囲気がよかったです。ForumJaponはどちらかというと、家族的な温かさのある雰囲気でしたね。 👍

Forumは参加者がみんなで作る場所だから、参加者のモラルが大切ですね。 😅

南木
 
Last edited by a moderator:
こんにちは。

南木さんへ:ドイツ人に関する噂は、浅見ですが、やっぱり第2次大戦等の過去の歴史にも引っ張られているような気がします。でも、悪口はその理由の如何にかかわらず、子どもじみたことです。どこの国でもいいところがあればわるいところもあります。わたしは、2度しかドイツに行ったことがないですが、全く嫌な思いをしたことはないですし、ドイツ人で嫌な人に会ったこともないです。

@Elisabeth さんへ:はじめまして。南木さんの解説でちょっとわかりましたが、あなたのメッセージは意味がよくわかりません。最初は苦情なのかと思いました。「ForumJaponとJrefがちがう」のはあたりまえです。それぞれのフォーラムは、一つの家族のようなもので、それぞれの家庭が異なるように、Forumだって様々です。でなければ、こんなにたくさんのForumが存在する意味がないですからね。わたしには、「Forumはこうあるべき」という固定観念はないです。もちろん参加者同士お互いを尊敬するとかいった、基本的な礼儀のレベルは当然のことです。それを前提に、いろんな方向へForumが発展していく過程で、各個人があるForumに参加するかを自分で判断するのです。ですから、いろんなForumが存在すること、そしてその差異を認めることは大切だと思います。
わたしは南木さんのおっしゃるように、ForumJaponとJrefの間は共通するものがたくさんあると思います。ForumJaponでは日本(語)に関する疑問をみんなで解決しあってますし、雰囲気も家庭的で、たまに議論が白熱して兄弟げんかのようにもなりますが、みんなが楽しんでいます。その反面、規則に反する人には厳しい対処がなされます。でもそれは本当にごく稀なことです。南木さんのおっしゃるように「参加者のモラル」が肝要なのです。ですから、ForumJaponとJrefが両方ともここまで発展し、多くの参加者を抱えるようになったのは、そういった基盤がしっかりしている何よりの証拠です。ただ、両者とも、さらなる発展を考える上で、問題点(Jrefのフランス語セクションが十分でないこととForumJaponの日本語・英語圏とのつながりが薄いこと)があるので、その解決の糸口としての今回のパートナー制度と採るに至ったのです。そういうわけで、南木さんにもお気軽に遊びに来てくださるようにお願いしたのです。だって、誰も始めなければ、全く事は始まらないですからね。これからどうなるか、様子を見ていきましょう。

それでは。

ぶるー
 
Last edited:
@Bluemonday さんへ

これ以上この問題について長く話し合っても役に立たな いかもしれません。
でもForumJaponのことを話して何か意味があるのですか と言いたかったですね。 ForumJaponと Jrefの関係という問題ですが、
南木さん以外にも残りのフランス語出来ないメンバーも興味があるでしょうか?言うまでもなく、ここは公共 空間ですね。それとLordGusの始めの自己紹介のthreadあ gうという個人の目的を買っているそうです。それはあ ウ当な物でしょうか?:sorry:
 
@Elizabeth さんへ

Elizabeth said:
これ以上この問題について長く話し合っても役に立たな いかもしれません。
でもForumJaponのことを話して何か意味があるのですか と言いたかったですね。 ForumJaponと Jrefの関係という問題ですが、
南木さん以外にも残りのフランス語出来ないメンバーも興味があるでしょうか?言うまでもなく、 ここは公共 空間ですね。

どうやら、勘違いされているようです。
私と南木さんは日本語を外国人に教えること難しさについて、話し合っていたのです。
お互いのフォーラムの自慢や貶し合うという程度の低い話題でもなければ、わたしがここにForumJapo nの宣伝だけに顔を出しているわけでもないのです。国際交流のフォーラムで外国人のために日本語の勉強をお 手伝いする、同じ日本人同士の情報交換の場として、挨拶に来ただけです。
ですから、ある個人にForumJaponへの勧誘をしているわけでは全くありません。
先述しましたように、良いフォーラムは参加者の社会人としての一般常識に拠る所が大きいので、決して「質よ り量」ではないのです。
その辺、誤解のないよう、お願い致します。
また、フランス語に関してですが、ForumJaponの日本語のセクションには、フランス語を話されない 日本の方もいらっしゃいます。だからといって、彼らが全くフランスに関心がないとは言えないでしょう。フォ ーラムは大学院の授業ではありません。語学が得意な人から全然だめな人まで、日本に長く住んでいる人から一 度も行ったことがない人まで、いろんな人が情報交換に来るのです。ですから、フォーラムと語学のレベルはあ まり関係ありませんね。
あなたがフランス語やフランス文化に興味がないのは個人の自由ですから尊重しますが、あたらしくJrefと JaponForumにできた掛け橋の意味をここのメンバーの方にお伝えするのは公共の利に反するとは思い ません。第一、Jrefが日仏文化交流に全く関心がないなら、どうしてフランス語セクションが存在すると思 いますか。それは、Jrefの日米・日仏の区分を超えたグローバルな文化交流を目指した英断に拠るものとわ たしは推察しております。しかし、それが間違いであれば、この新しい決定は無意味で、わたしがここにいるの も場違いということになりますね。


Elizabeth said:
それと @LordGus の始めの自己紹介のthread・ gうという個人の目的を買っているそうです。それは・ ウ当な物でしょうか?
意味不明です。説明をお願いします。

ぶるー
 
@Bluemonday さんが言ったようにForumJaponの部分の前後 のつながりがあれば何が言いたかったのか、私はよく読 みませんだったとかもしれません。それで、BlueMonday さんの本当の目的のことを誤解されたと思います。もち ろん悪気はないのですが、載せているフォーラムの慣習に従うのが一番安全ですけどね。その場合、@LordGusの自己あ ミ介というThreadを使われるという我々の目的を買ったあ 「るのはあまり良くないでしょう。南木さんとオフライあ 唐ナすでこんな会話が出来なければ、新しいthreadを作あ チたらほうがいいですね。
 
Back
Top Bottom